People
多様性の時代だからこそ知っておきたい。女性学を学ぶということ
3月8日は国際女性デー。1904年、ニューヨークで婦人参政権を求めたデモが起源となり、「広く女性の社会参加を呼びかける記念日」として、1975年に国連によって制定されました。 今回は、国際女性デーにちなんで、神戸女学院大学...
3月8日は国際女性デー。1904年、ニューヨークで婦人参政権を求めたデモが起源となり、「広く女性の社会参加を呼びかける記念日」として、1975年に国連によって制定されました。 今回は、国際女性デーにちなんで、神戸女学院大学...
ここ数年、社会で取り上げられる機会が増え、理解が進みつつある女性の月経。ただ、月経は症状も悩みも一人ひとり異なるため、男性だけでなく、女性同士でもわかり合えないともいわれています。 そこで今回は、「健康」「ジェンダー」「情...
海外渡航の見送りを余儀なくされた期間が続きましたが、徐々に入出国に関する規制が緩和されてきました。コロナ禍においては「オンライン留学」「オンライン語学レッスン」などの需要が増加、日本国内にいながら海外とつながる手段も数多く整...
阪急西宮北口駅から今津線で北にひと駅の門戸厄神駅。 厄除けで有名な門戸厄神東光寺へのお参りで訪れたことがある方も多いのではないでしょうか。 特に初詣や厄除け大祭の時期にはたくさんの人で賑わいますが、普段は地域住民や神戸女学院...
江戸時代に始まり、400年以上の歴史を持つ話芸として現代も親しまれている落語。 この日本独自の伝統芸能をアレンジし、海外の方に向けて英語で表現する「英語落語」は、テレビなどで見かけたことがあるかもしれません。 では「バイリ...
日本全国に数々の西洋建築を残したアメリカ出身の建築家、ウィリアム・メレル・ヴォーリズ。数年前に改修を終えた大阪の大丸心斎橋店本館、東京の山の上ホテルは、代表的な作品としてご存じの方も多いのではないでしょうか。 ヴォーリズは...