現地に行くから見えること。念願の語学研修 in カナダ
海外渡航の見送りを余儀なくされた期間が続きましたが、徐々に入出国に関する規制が緩和されてきました。コロナ禍においては「オンライン留学」「オンライン語学レッスン」などの需要が増加、日本国内にいながら海外とつながる手段も数多く整...
海外渡航の見送りを余儀なくされた期間が続きましたが、徐々に入出国に関する規制が緩和されてきました。コロナ禍においては「オンライン留学」「オンライン語学レッスン」などの需要が増加、日本国内にいながら海外とつながる手段も数多く整...
「本棚を見れば、その人がわかる」という言葉を耳にすることがあります。その人がどんな本を読んできたのか。そこから、興味・関心のある分野はもちろん、考え方や人生観まで見えてくるのかもしれません。 では、個人の本棚ではなく大学の...
「さっき着いたばかりだ」と「さっき着いたところだ」。この2つの違いを説明することはできますか? 「家の前に3台の車が停まっている」と「家の前に車が3台停まっている」。この2つの違いはどうでしょうか。 日本語を母語とする人は...
昨年度に放送されたNHK連続テレビ小説『カムカムエヴリバディ』でモチーフとして取り上げられたことをきっかけに、ラジオ英語講座が注目を集めました。影響を受けてラジオを聴いてみた方もいらっしゃるのではないでしょうか。 でも、4...
日本各地の観光名所で目にする石碑。歴史に名を残す人物の生誕の地や、歴史上重要な事件や施設があった場所を示すもの、その土地にゆかりのある俳句や短歌が刻まれたものなどがよく見られます。 でも、中国の寺院や道観(道教の宗教施設)...
「ボケたんだから、ちゃんとつっこんでよ」 そんなふうに相手からツッコミを求められた経験はありませんか? 何度か繰り返されてきたお笑いブームを経て、今や全国区となっている関西のボケとツッコミの文化。 特にお笑い好きというわけ...
外国の方と接していて、自分の伝えたいことがうまく伝わらない、あるいは相手の意図がよくわからないと感じた経験はありませんか? そんな時は、言葉以外の文化の壁も原因の一つかもしれません。 異なる文化背景を持つ人々と接する時、私...
生活において課題を抱える人をサポートする「ソーシャルワーク」。 では、ソーシャルワーク発祥の地は、どこの国かご存じでしょうか? 答えはイギリス。1869年にロンドンで設立された慈善組織協会による救済活動が、ソーシャルワークの...
翻訳文化が発達しているといわれる日本。そのおかげで私たちは、海外のさまざまな文学や文化に母国語でふれることができます。 また、エンターテインメントだけでなくビジネスの世界においても、通訳者や翻訳者は欠かせない存在です。 と...
あなたのクローゼットの中には、どんな洋服が並んでいますか? そしてその洋服たちは、どこの国で作られたものでしょうか? 洋服に付いているタグを、一度チェックしてみてください。 おそらく最も多く見つかるのは「Made in C...