多様性の時代だからこそ知っておきたい。女性学を学ぶということ
3月8日は国際女性デー。1904年、ニューヨークで婦人参政権を求めたデモが起源となり、「広く女性の社会参加を呼びかける記念日」として、1975年に国連によって制定されました。 今回は、国際女性デーにちなんで、神戸女学院大学...
3月8日は国際女性デー。1904年、ニューヨークで婦人参政権を求めたデモが起源となり、「広く女性の社会参加を呼びかける記念日」として、1975年に国連によって制定されました。 今回は、国際女性デーにちなんで、神戸女学院大学...
ワークライフバランスの重要性が叫ばれて久しい昨今。ワークライフバランスに代わる新しい概念として、近年はワークライフマネジメント、ワークライフインテグレーションといった言葉も耳にするようになり、多くの人たちが自分らしい働き方や...
ここ数年、社会で取り上げられる機会が増え、理解が進みつつある女性の月経。ただ、月経は症状も悩みも一人ひとり異なるため、男性だけでなく、女性同士でもわかり合えないともいわれています。 そこで今回は、「健康」「ジェンダー」「情...
教会や音楽ホールに鎮座するパイプオルガン。クリスマスシーズンになると、讃美歌や聖歌を奏でる音色を耳にする機会もあるかもしれません。でも、パイプオルガンを見たり聴いたりしたことはあっても、どんな楽器なのか実はよく知らない人が多...
海外渡航の見送りを余儀なくされた期間が続きましたが、徐々に入出国に関する規制が緩和されてきました。コロナ禍においては「オンライン留学」「オンライン語学レッスン」などの需要が増加、日本国内にいながら海外とつながる手段も数多く整...
「本棚を見れば、その人がわかる」という言葉を耳にすることがあります。その人がどんな本を読んできたのか。そこから、興味・関心のある分野はもちろん、考え方や人生観まで見えてくるのかもしれません。 では、個人の本棚ではなく大学の...
「さっき着いたばかりだ」と「さっき着いたところだ」。この2つの違いを説明することはできますか? 「家の前に3台の車が停まっている」と「家の前に車が3台停まっている」。この2つの違いはどうでしょうか。 日本語を母語とする人は...
近年、多くの大学が重きを置いているリベラルアーツ教育。大学教育だけでなくビジネスの世界においても、リベラルアーツは注目されてきています。 神戸女学院大学では2022年度に、このリベラルアーツをテーマに一般の方や学生を対象と...
昨年度に放送されたNHK連続テレビ小説『カムカムエヴリバディ』でモチーフとして取り上げられたことをきっかけに、ラジオ英語講座が注目を集めました。影響を受けてラジオを聴いてみた方もいらっしゃるのではないでしょうか。 でも、4...
日本各地の観光名所で目にする石碑。歴史に名を残す人物の生誕の地や、歴史上重要な事件や施設があった場所を示すもの、その土地にゆかりのある俳句や短歌が刻まれたものなどがよく見られます。 でも、中国の寺院や道観(道教の宗教施設)...
「チャムシップ」という言葉を聞いたことがありますか? これは心理学の言葉で、「思春期頃に現れる同性同年齢の親友関係」のこと。思春期や親友といった言葉から少し身近に感じるのではないでしょうか。 今回は、心理・行動科学科の教授...
うれしい時や楽しい時の気分をさらに高めてくれたり、落ち込んだ時にそっと寄り添ってくれたり。音楽は私たちの日常のさまざまな場面を彩る大切な存在です。 心を激しく揺さぶるような楽曲や、思わず口ずさんでしまう親しみやすいメロディは...
年始は神社に初詣に行き、夏はお盆、12月になるとクリスマス。結婚式は教会で挙げ、お葬式はお寺で……。日本では多くの人々が、日常の中でさまざまな宗教を行き来しています。それなのに、宗教について学んだり考えたりする機会は、今まで...
SDGsという言葉もすっかり定着した昨今。 エコバッグやマイボトルを持ち歩くなど、自分にできることから始めている人も多いのではないでしょうか。 今回お話を伺うのは、SDGsが採択される20年以上前から環境問題に関する研究に...
阪急西宮北口駅から今津線で北にひと駅の門戸厄神駅。 厄除けで有名な門戸厄神東光寺へのお参りで訪れたことがある方も多いのではないでしょうか。 特に初詣や厄除け大祭の時期にはたくさんの人で賑わいますが、普段は地域住民や神戸女学院...
「ボケたんだから、ちゃんとつっこんでよ」 そんなふうに相手からツッコミを求められた経験はありませんか? 何度か繰り返されてきたお笑いブームを経て、今や全国区となっている関西のボケとツッコミの文化。 特にお笑い好きというわけ...
私たちが毎日身に付けている洋服。 単なる生活必需品ではなく、好きな服を身にまとうことは自己表現の一つでもあり、ファッションは気分を上げてくれる存在でもあります。 そんなファッション産業が、石油産業に次いで世界で2番目に環境...
外国の方と接していて、自分の伝えたいことがうまく伝わらない、あるいは相手の意図がよくわからないと感じた経験はありませんか? そんな時は、言葉以外の文化の壁も原因の一つかもしれません。 異なる文化背景を持つ人々と接する時、私...
働き方改革やワーク・ライフ・バランスが叫ばれ、働き方や生き方が多様化しつつある現代。 新型コロナウイルスの影響で、この1、2年はますますその流れが進んでいる印象があります。 選択肢が増えるのはうれしい反面、選べるからこそ迷...
生活において課題を抱える人をサポートする「ソーシャルワーク」。 では、ソーシャルワーク発祥の地は、どこの国かご存じでしょうか? 答えはイギリス。1869年にロンドンで設立された慈善組織協会による救済活動が、ソーシャルワークの...
長く続くコロナ禍は、私たちの生活にさまざまな変化をもたらしました。 通勤やおでかけの機会が減ったことによる運動不足を解消するべく、自宅でできるエクササイズや、ランニング、ウォーキングを始めた人も多いのではないでしょうか。 ...
翻訳文化が発達しているといわれる日本。そのおかげで私たちは、海外のさまざまな文学や文化に母国語でふれることができます。 また、エンターテインメントだけでなくビジネスの世界においても、通訳者や翻訳者は欠かせない存在です。 と...
時には100名を超えるプロの演奏家たちを束ねるオーケストラの指揮者。彼らはどうやって組織をまとめあげ、人々に感動を与える音楽を生み出しているのでしょうか。 オーケストラをビジネスの場面に置き換えると、オーケストラは企業、楽...
江戸時代に始まり、400年以上の歴史を持つ話芸として現代も親しまれている落語。 この日本独自の伝統芸能をアレンジし、海外の方に向けて英語で表現する「英語落語」は、テレビなどで見かけたことがあるかもしれません。 では「バイリ...
子どもがぐずって言うことを聞かない。気に入らないことがあるとかんしゃくを起こしてしまう。そんなシーンに困った経験はありませんか? 子育ての様々な困りごとを改善するPCIT(親子相互交流療法)という心理療法が、近年注目を集め...
あなたのクローゼットの中には、どんな洋服が並んでいますか? そしてその洋服たちは、どこの国で作られたものでしょうか? 洋服に付いているタグを、一度チェックしてみてください。 おそらく最も多く見つかるのは「Made in C...
日本全国に数々の西洋建築を残したアメリカ出身の建築家、ウィリアム・メレル・ヴォーリズ。数年前に改修を終えた大阪の大丸心斎橋店本館、東京の山の上ホテルは、代表的な作品としてご存じの方も多いのではないでしょうか。 ヴォーリズは...
新型コロナウイルスの世界的流行が始まってから早1年。ウィズコロナ、新しい生活様式といった言葉も定着し、生活スタイルや働き方の変化にも慣れてきた人が多いかもしれません。 でも、変化に対応することに精いっぱいで、いつの間にか疲...