Research
女性、男性、社会にも役立つように。月経ストレスとジェンダー研究
ここ数年、社会で取り上げられる機会が増え、理解が進みつつある女性の月経。ただ、月経は症状も悩みも一人ひとり異なるため、男性だけでなく、女性同士でもわかり合えないともいわれています。 そこで今回は、「健康」「ジェンダー」「情...
ここ数年、社会で取り上げられる機会が増え、理解が進みつつある女性の月経。ただ、月経は症状も悩みも一人ひとり異なるため、男性だけでなく、女性同士でもわかり合えないともいわれています。 そこで今回は、「健康」「ジェンダー」「情...
「チャムシップ」という言葉を聞いたことがありますか? これは心理学の言葉で、「思春期頃に現れる同性同年齢の親友関係」のこと。思春期や親友といった言葉から少し身近に感じるのではないでしょうか。 今回は、心理・行動科学科の教授...
SDGsという言葉もすっかり定着した昨今。 エコバッグやマイボトルを持ち歩くなど、自分にできることから始めている人も多いのではないでしょうか。 今回お話を伺うのは、SDGsが採択される20年以上前から環境問題に関する研究に...
外国の方と接していて、自分の伝えたいことがうまく伝わらない、あるいは相手の意図がよくわからないと感じた経験はありませんか? そんな時は、言葉以外の文化の壁も原因の一つかもしれません。 異なる文化背景を持つ人々と接する時、私...
長く続くコロナ禍は、私たちの生活にさまざまな変化をもたらしました。 通勤やおでかけの機会が減ったことによる運動不足を解消するべく、自宅でできるエクササイズや、ランニング、ウォーキングを始めた人も多いのではないでしょうか。 ...
子どもがぐずって言うことを聞かない。気に入らないことがあるとかんしゃくを起こしてしまう。そんなシーンに困った経験はありませんか? 子育ての様々な困りごとを改善するPCIT(親子相互交流療法)という心理療法が、近年注目を集め...